ホームページは、デザインの綺麗さより判り易さが重要なんです。
ホームページさえ作ったら、期待通りにお客様が増えるワケではないことを“ホームページは作ったけれど”でかきました。では、どんなホームページがいいと思いますか?
もくじ
ホームページは綺麗な方がいい?
どうやったらYahoo!やGoogleなどの検索サイトで最上位に表示されるか判っていない
個人事業主さんや会社の代表さんはホームページを「綺麗に」とか「可愛いの」とか
「格好良いの」を作って欲しいと希望するのですが・・・
はっきり言ってホームページの見え方は最上位表示させることにあんまり意味無いです!
それよりもむしろ、そのホームページが事業主さんのビジネスが何なのか?
このページを見たらどんな得になる情報があるのか?一目で判る事が大事なんです!
お客様は日本人?それとも・・・
例えば、輸出入をする会社とか新宿のコリアンタウンにある韓国料理店などは別でしょうが
大体のお店や会社のお客様は日本人ですよね。なのにホームページのメニューやメッセージ
説明が英語とか日本語以外の言語になってるとか。私なんてそんなに英語が得意ってワケ
じゃないのでいちいち辞書引かなくちゃ意味が判りません。確かに見た目は良いと思いますが
不親切だと思いません?
判り易さ、導線を意識する
ホームページでリンクやメニューなどを案内するナビゲーションのしかけのことをIT用語
では「導線」と言うのだそうですが、そのお店や会社の知りたい情報を得たいと思ったとき
クリック1回で情報にたどり着ける
判りやすいホームページ=いいホームページ と言えるでしょう。
ホームページを使ってお客様を増やしたいとか、売り上げを伸ばしたいなど商売に繋げたい
と思ったら判りやすいホームページを作らないといけません。せっかくお金をかけて作るの
ですからいいものを作りたいですよね。
こちらの記事もおススメです

人材確保が難しい今日この頃
設計案件は増えているのに実務経験の乏しい派遣エンジニアしか確保できずお困りではありませんか?AtomicWorks合同会社では設計経験25年以上の技術者が受託設計致します。
● 2D・3DCADオペレーティング
● 機構設計
● 筐体設計